Home > つくりて日記
つくりて日記 Archive
一難去って「も」また一難
- 2017-06-10 (土)
- つくりて日記
生徒さんの中敷に抜擢されたみずたにくんです。
さて、早速エピソードを1つ
もう1人のスタッフ宇都宮は鳥が大好きで、きくちゃんという可愛いマメルリハを飼っています。
もう5年ほど前になりますが、きくちゃんを迎え入れた頃、まだ生まれて数週間という頃吉靴房でしばらくの間面倒をみていました。
まだ飛ぶこともできず、柔らかなご飯しか食べれなかったのですが、初フライトの頃までいたので、みんなで遊んだりしてました。
つくりて野島は手乗りインコを実家で飼っていたので、鳥さんには慣れてましたが、みずたにくんは鳥といったら食べるものとしかイメージできなかったようで、こんなに可愛いんだよと触れ合う機会を作ってみたらいきなり
「ガブッ!!!」
不意をつかれたみずたにくん
「お、落ち着いてっ!!!」
と、初めてきくちゃんに話しかけたセリフがこれでしたw
先日のこと、野島の親友が神戸にお店を開いたので3人で見に行き、帰りに宇都宮の家は大阪の高槻なので久しぶりにきくちゃんに会わせてもらうことになりました。
すっかり大人になり美人になったきくちゃん。
大きな声で鳴いたり、飛んで歓迎してくれたのですが、飛ぶ生き物にめっぽう弱いみずたにくんはすでに腰が引けてる状態。
そんなにビビらないでも大丈夫だよと促され、手乗りらしく指に乗せてもらったら、
「ガブッ!!!」
数年の時を経て再び不意を突かれるみずたにくん。
その時口から飛び出したセリフは、
「や、優しくして〜❤️」
野島と宇都宮はあまりの出来事に驚愕。
結果、きくちゃんとの触れ合いでみずたにくんは
「お、おちついて!!!」と
「や、やさしくして❤️」
しか声かけしておりません笑
次回の邂逅が楽しみです!
一難去って「も」また一難
- 2017-06-10 (土)
- つくりて日記
吉靴房にはある名物スタッフがいます。
教室に通ってくださる生徒さんには大変暖かな目で見守っていただいてますが、とにかくエピソードに事欠かない男?です。
ブログ新カテゴリー『一難去って「も」また一難』として、このスタッフのエピソードを綴って行こうと思います。
初回はこのスタッフの基本スペック紹介です。
●みずたにくん
このエピソードを生み出す主人公。眉間のシワとほうれい線が目印
●自称1978年生まれ
●身長175㎝くらい体重63kgくらい
●埼玉県出身
●ミスチルとジブリ大好き過ぎ
●フリーザ様と渋川先生(バキシリーズキャラ)だけ本人の中で別格
●ドラゴンボール、バキシリーズ、ジョジョネタは仕事より記憶力がいい
●小学生が好きそうな言葉に異常に反応する
●トンボなど飛び回る生物に腰が抜けるほど恐怖する
●つくりて野島の以前勤めていた会社の後輩だった
●どういうわけか自身をハイスペックだと思っている
●スペックと聞くと無呼吸連打を思い出す(バキシリーズ参照)
書き始めたら紹介だけで1日終わりそうなので、今回はこのくらいにしようと思います。
非常に似顔絵が描きやすい顔をしているので、似顔絵を挿入しつついろんなエピソードを綴っていく予定です。
いろんなタイプの人間がいろんな作業を分担してるんだなぁと、少しでも吉靴房を近くに感じて頂ければこの上なく嬉しいです。
真面目でおとぼけなみずたにくんをどうぞよろしくお願いします!
瞬間接写
- 2017-06-03 (土)
- つくりて日記
宇都宮です。
5月が終わって、また月始め。
「おわったー!」の気分やから今一つ
やる気がでません。。。
なので作業が進んでいくと面倒に感じる
パーツ作りをやってみました。
日常靴飯
- 2017-05-29 (月)
- つくりて日記
宇都宮です。
動物好きで中でも鳥が大好きな私。
子供の頃から団地住まいだったこともあり
犬猫が無理でも鳥は飼うことができたんです。
セキセイインコ、文鳥、小桜インコ、そして現在はマメルリハのきくちゃんを溺愛しております。
愛鳥家あるあるだと思うんです。
大事な愛娘のあれを集めてるんです!
抜けた羽根です( *´艸)
ある時期からコツコツ小瓶にためてます!
蓋を開けると、きく臭がすごくて(*´∀`*)ポッ
わかる人にはわかる愛のカタチ。
季節の変わり目で生え換わり時期の今
せっせと集める毎日であります。
日常靴飯
- 2017-05-04 (木)
- つくりて日記
「三つ折り財布」
水谷です。
吉靴房では靴の他にいくつか鞄や小物を提案しています。
そのひとつが「三つ折り財布」です。
手に収まるくらいの大きさとファスナーが特徴的な財布です。
野島が使ってるのを見て僕も欲しくなって、ひとつ製作させてもらいました。
本体は経年変化を楽しめるヌメ革です。
小銭は折り畳んだ状態からはファスナーで、
開いた状態でも取り出せる便利なデザインになっています!
これからガンガン使って使用感など書きたいと思います!
日常靴飯
- 2017-04-21 (金)
- つくりて日記
宇都宮です。
地元高槻でお茶してきました。
高槻では高校時代の友人と会うことが
多いんですが今回は靴を始めた頃に
知り合った人と。
西武百貨店の近くのユナイテッドカフェ。
あまりJR寄りでも西武まできてお茶とかって
しなかったので初めてのお店です。
3月にフグを食べに行ってから体重が増えたのでプチ糖質制限中ですが、こういうときは
あまり我慢せず食べるようにしていて…
思いきって大好きなパンケーキ食べました!
粉もん大好きなのに最近我慢してたから
すごい幸せやった( ≧∀≦)
1枚1枚は厚くないけど4枚重ねてあったから
結構な満足感でしたよ~。
食べきれないときは別途箱代を払えば
お持ち帰りもできるのでシェアせずひとまず
一人一個でオーダーですね( *´艸)
今回はプレーンなものですが他にも色々ありました。
フードも美味しそうだったのでまた今度
行ってみたいと思います。
瞬間接写
- 2017-04-12 (水)
- つくりて日記
「型入れ」
水谷です。
本日はミッドソール型入れ始めました。
野島に指摘されて気づきましたが「冷やし中華はじめました」みたいなノリで始ってしまいました。
ミッドソールは靴本体と本底(地面に直に接する底材)の間に挟まるパーツです。
無駄なく使いたいのでパズルの様にはめ込んでいきます。
表面はきれいでも裏面はもろもろとしていて適していない場合や、厚みはあるが繊維の密度が薄い場所に気を付けて取っていきます。
厚みのある革なので使えなかった部分は漉いて取り除き月型など別のパーツに使用しています。
大判の革への型入れは吉靴房で働き始めて初めてやらせてもらいました。いろいろと不器用な僕ですが、パズルも苦手で頭がこんがらがって大変です!
失敗を繰り返しながらもやらせてもらってるおかげで今は少し慣れてきたかも知れません(汗)
ミッドソールの型入れでした〜。
日常靴飯
- 2017-04-03 (月)
- つくりて日記
「展示会告知」
水谷です。
あっという間に4月になりました。
暖かく感じる日もありますが寒がりな僕はまだ油断ならない日々です。
吉靴房は今年も「暮らしの工房&ぎゃらりー無垢里」で14日~19日まで出張履物展を行います!!
ぎゃらりー無垢里は日本家屋を改装したとても居心地のいいギャラリーで、入ると時間の流れがまったりとしていて、柔らかい雰囲気についつい長居してしまう…そんな素敵な場所です!
そして、野島がメーカーから独立する為の最初の展示会場として選んだギャラリーでもあり、吉靴房にとって重要な場所です。
今回は底周りの新たな仕様や、もちろん新作も発表致します!!
是非お立ち寄り下さい。
瞬間接写
- 2017-03-30 (木)
- つくりて日記
「中敷き焼印」
水谷です。
現在、吉靴房で使われる焼印は種類も増えて、デザインやダブルネームなどによって変わるので様々です。
先ずは電熱器で焼印を熱します。
そうしてる間に中敷きを水で湿らしておきます。熱が伝わり易くなって綺麗に印を押すためです。
頃合いを見て、なるべく一気に押していきます!
僕は吉靴房で働き始めて初めて焼印を押しました。
始めた当初は本当に数えきれない程の失敗(焼け焦げや温度の不十分による生焼け…)を繰り返しようやく任される様になりました(汗)
もっと上手く押せるんじゃないか?といつも自問しつつ作業をしています。
瞬間接写
- 2017-03-28 (火)
- つくりて日記
宇都宮です。
先日成型した月型を表と裏の革の間に入れて
ワニでまとめる作業。
入れる前に水で濡らして木型に添いやすくして
入れる部分に靴用のボンドを塗ってから
セットしています。
ボンドを入れることで固めるのと固定が出来ます。
これで踵がしっかりホールドされます。
ワニというのは靴屋が使う道具で写真にあるペンチのようなものです。
瞬間接写
- 2017-03-26 (日)
- つくりて日記
「本底加工」
水谷です。
本底は地面と直に接する底材です。
荒断ちした物をグラインダーという回転ヤスリで整えます。
今月もたくさんある足袋型は爪先が二つに分かれている事プラス爪先の山が小さいので整えるのにも神経を使います。
グラインダーを掛けることで出たバリを取り、
接着剤の接着力を高める為にプライマーという溶剤で処理します。
ここまで来るとホッとしますがグラインダーは力の加減が難しく当てすぎると簡単に削れて製品のパーツとして使えなくなってしまうので毎月ハゲそうになります(汗)
そうなる前にもっと上手くならなければ!
瞬間接写
- 2017-03-24 (金)
- つくりて日記
「底材加工」
水谷です。
仕事が忙しいのを言い訳に一年も日記をサボってしまいました。
気がつくと三月ももう後半…
前半に下拵えをした素材をかたちにしていく作業をここ何日か進めています。
本日は「ミッドソール」の加工です。ミッドソールは直に地面と接する底材「本底」と靴本体との間にある底材です。
面取りをして、靴になった時に見える部分をコバインキで着色します。
底材の加工は僕の好きな作業のひとつです。
足袋型は人気なので毎月何足もあります。
加工はひと手間ありますが楽しんで進めています。
このひと手間に関してはぼちぼちブログにアップしていきたいと思います。
そして、
これからはサボってしまった分多めに更新していきますのでよろしくお願いします!
瞬間接写
- 2017-03-22 (水)
- つくりて日記
宇都宮です。
これから釣り込みの準備をしようと、
月型を張り合わせているところ。
月型とは、靴の踵部分に入っている芯材のことで
吉靴房では革を張り合わせて使っています。
奥に写ってるのが今月末完成予定の靴達です。
日常靴飯
- 2016-03-20 (日)
- つくりて日記
「LIFE~夢のカタチ~無料配信3/26まで」
水谷です。
吉靴房を特集して頂いた
LIFE~夢のカタチ~のTV放送は終了しましたが、テレビ朝日の無料配信で3/26の10:30まで何度でも観れます。
僕も何度も観てます。
iPhoneやiPadなどでもアプリを利用してみる事が可能になっておりますので、見逃した方は是非ご覧下さい!
テレビ放送は3/12でしたが、今も視聴された方に足をお運び頂いたり、靴教室のお問い合わせを頂くなど、とても有り難いです。
僕は映像を観る度に身が引き締まって刺激になっています。
それにしても、ちらりとしか出てないのに僕は日頃から言われてる通り所作がなってませんね(汗)
精進致します!
iPhoneやiPad用のアプリは「テレ朝動画プレイヤー」や「GYAO」があります。
日常靴飯
- 2016-03-12 (土)
- つくりて日記
宇都宮です。
今日は午前中にわれらが野島孝介を紹介する、「LIFE〜夢のカタチ〜」の放送がありました〜。
放送日なのに諸事情で午前中は私しか工房にいなかったのでてんやわんや。
といっても電話は1台しかないのでひたすらとるだけだったんですけど、営業時間前の電話中にも何組か来店されて対応できなかった方もいらっしゃいました。
申し訳ありません。
午前中の電話も繋がらなかった方もいるかもしれませんが…。またお待ちしております。
映像も観ましたがすごく素敵に編集されていて、吉靴房を知らなかったたくさんの方にもいいカタチで知っていただけたんではないかと思っています。
今日は接客もさせていただきましたが、テレビを観てすぐ来てくださった方々なのでいつにもましてウチの履き物に前向きなお客様が来られていて、忙しく大変ではあったんですけどすごく気持ちがいい時間を過ごせたなと感じています。
あらためて製作スタッフとしてしっかりいい履き物をつくろうと思います。
がんばるぞ〜
ホーム > つくりて日記
- Search
- Links